親知らず

親知らずでお困りではありませんか?

親知らずって何?

親知らずって何?

親知らずとは、永久歯が生え揃った後に、歯並びの一番奥から生えてくる歯のことです。
正しくは「第三大臼歯」といいます。

現在、日本人の顎は小さくなっているとされていて、親知らずが正しい方向に生えるためのスペースが確保できないケースが増えています。

その結果、横向きや斜めなどの、異常な方向に生えてくる場合があります。

また、顎の骨の中に埋まったまま生えてこないこともあります(埋伏歯)。
こうした場合、親知らずそのものが虫歯になったり、隣の歯を押して歯並びの乱れの原因となったりするなど、様々な悪影響を引き起こすことがあります。

京都市左京区・原山歯科医院の院長は、口腔外科を専門としています。
他院で断られたような、難しい親知らずの抜歯にも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

こんなことでお困りではありませんか?

  • 親知らずが虫歯になっている
  • 親知らずが原因で、まわりの歯が虫歯や歯周病にかかっている
  • 親知らずが隣の歯を押して、歯並びの乱れの原因になっている
  • 痛みや腫れなどの症状がある

など

このようなことでお困りでしたら、日本口腔外科学会認定医が在籍する当院まで、お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯は当院にお任せください

京都市左京区・原山歯科医院の院長は口腔外科を専門としており、日本口腔外科学会認定医でもあります。
他院で断られたような難しい親知らずの抜歯にも、適切に対応することができます。

歯科用CTやデジタルレントゲンなどの最新設備を活用し、親知らず、歯茎、顎の骨などの状態を詳しく確認したうえで、できる限り侵襲を抑えた抜歯を心がけます。

専門性の高い治療をご提供することが可能ですので、お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯について

どんな時に抜歯する?

どんな時に抜歯する?

親知らずは、必ず抜歯しなければいけないわけではありません。

正しい方向に生えてきていて、きちんとブラッシングできていたり、噛み合わせに参加していたりする場合には、抜歯は必要ないといえます。

親知らずの抜歯が必要となるのは、主に次のようなケースです。

親知らずが虫歯になっている

親知らずが正しい方向に生えてきておらず、虫歯になっている場合には、抜歯が必要になることがあります。

まわりの歯の虫歯・歯周病の原因になっている

親知らずが正しい方向に生えてきておらず、まわりの歯へのブラッシングを邪魔していて、虫歯や歯周病の原因になっている場合には、抜歯が必要になることがあります。

歯並びの乱れの原因になっている

親知らずが斜めや横向きに生えていたり、顎の骨の中に埋まったまま生えてこなかったりする場合、隣の歯を押して歯並びの乱れの原因となることがあります。

こうしたケースでは、抜歯を検討する必要があります。

痛みや腫れなどの症状が起きている

親知らずによって、痛みや腫れなどの症状が引き起こされている場合には、抜歯が必要になることがあります。

当院の親知らずの抜歯

日本口腔外科学会認定医が抜歯します

当院の院長は、大学で口腔外科を専門的に学んでおり、日本口腔外科学会認定医でもあります。

親知らずの抜歯の経験が豊富で、専門性の高い治療をご提供することができます。
他院で断られたような難症例の親知らずに対しても、安心・安全に対応することが可能です。

最新設備を導入しています

当院では、安心・安全に親知らずの抜歯を行うために、歯科用CTやデジタルレントゲンなど、最新設備を導入しています。

精密な検査により、患部を確認したうえで、適切に親知らずを抜歯します。

できる限り侵襲を抑えた抜歯を心がけます

顎の骨を削る量を抑えたり、処置時間を短縮させたりすることで、抜歯後の腫れが軽減できる場合があります。

当院では、歯科用CTやデジタルレントゲンなどの最新設備を活用し、親知らず、歯茎、顎の骨などの状態を詳しく確認したうえで、できる限り侵襲を抑えた抜歯を心がけます。

親知らずの抜歯の流れ

1. 麻酔

親知らずの抜歯に際しては、麻酔を使用しますので、痛みはほとんど感じません。

「痛いのが苦手」という方も、ご安心ください。

2. 歯や顎の骨を削る

親知らずが横向きや、斜めに生えている場合などには、歯や顎の骨などを削ったうえで、親知らずを抜歯します。

3. 抜歯

当院では、できる限り侵襲を抑えた抜歯を心がけています。

顎の骨を削る量を抑えたり、処置時間を短縮させたりすることで、抜歯後の腫れを軽減することが可能です。

4. 術後の痛み・腫れ

顎の骨を削った場合、術後、どうしても痛みや腫れが発生することがあります。

こうした痛み・腫れに対しては、鎮痛剤を処方して、適切に対応します。
通常、抜歯の翌日や、翌々日に炎症がピークを迎えますが、その後、徐々に軽減されています。

抜歯後の注意点

  • 抜歯後、3~4時間程度は、うがいしないようにしてください
  • 抜歯当日の入浴は控えて、シャワーで済ませるようにしてください
  • 抜歯後、しばらくは激しい運動はお控えください
  • 麻酔が切れたら、お食事していただいてもかまいませんが、硬いものや、刺激物はお控えください
  • 抜歯当日のアルコール摂取はお控えください
top

ウェブ予約

0752030755